日本褥瘡学会・在宅ケア推進協会のご案内

2022年度全国会長挨拶

手をつなごう!みんなで紡ぐ新しい時代
New Normal, New Era, New Well-being

全国会長写真

全国会長を拝命いたしました、桐生厚生総合病院皮膚科の岡田克之です。2022 年度もコ ロナ禍による不安定な社会情勢が想定され、在宅医療の現場でもこれまでにない難しさを 抱えていくことになります。課題を解決するのは多職種協働によるチーム医療です。新し い生活様式(New Normal)へと変わりゆく中、医療、看護、介護、福祉などの多職種、 そして在宅で過ごす皆さま、取り巻くご家族を含めた「みんな」が手をつなぎ、美しくて 実用的な織物のように、新しい時代(New Era)を紡いでいきましょう。それが新たなる Well-being につながるのですから。

在宅協は、褥瘡をはじめ在宅におけるさまざまな創傷に取り組んでいます。マンパワー や社会資源の不足しがちでも役立つ実践的な創傷の専門知識、人にやさしいケア技術の普 及により、在宅医療の向上に寄与することをめざしています。リアルでもオンラインで も、時代の変化に応じてさまざまな形式の啓発活動を模索していきたいと思います。7 月 の総会・学術集会、そして全国7 地区で「床ずれセミナー」を開催しており、多くの方々 に在宅協に注目していただければ幸いです。

生き残るのは変われるもの、ダーウィンの言葉と言われております。しかし今こそ、新 しく変わってゆきつつも、温故知新の精神を忘れてはなりません。変わらぬ基本的な知識 と技術を創傷に向き合う在宅医療の現場へ確実に伝えたい、そう願って在宅協は活動を続 けてまいります。

2022 年度全国会長
岡田 克之(桐生厚生総合病院副院長)

2023年度全国会長挨拶

ポイントを押さえ、楽々!介助
ポイントを押さえ、疲れない・一人で頑張らない!介助

全国会長写真

在宅現場では人材の確保や核家族、独居、ヤングケラー、担い手の不足など課題が山積 しています。たやすく負担なく、継続できるケア方法が求められています。
生活様式に合わせた効率的な方法で共に暮らす!
大変ではない程度のケア出来るならば、継続性が図れると考えます。時間と気力を吸い とられるケアから、効率的で心がふと満たされるようなケアができれば、楽な方法や技 術を用いることができれば、介護を受ける側と介護を提供する側に余裕がうまれます。 また、兼ねるケアも重要です。安楽な褥瘡ケアを行うことで、誤嚥や拘縮の予防も図れ るとしたら素晴らしい ことです。

原因を作らず原因を取り除くことで、褥瘡を予防し、その人の持つ自然治癒力も引き出 せると考えます。

不足しているケアの担い手の負担を減らすことは社会から求められています。
在宅サー ビスの地域での連携により、皆で支えあう社会の提案ができることを期待しています。 多くの専門職種、ケアワーカーも含めた情報交換やケア技術法が提案され、見直しがで きる機会になるよう、全国の皆様から多くのご意見を頂きたく思います。

療養者、家族、関係職種の方々が、余裕を持って生活場面に寄り添いサービスを創造し 、在宅ケアの楽しさや難しさを学び、自分と向き合える機会に成れば幸いです。

2023年度日本褥瘡学会・在宅ケア推進協会全国会長
白瀬幸絵(訪問看護ステーションめぐみ・みのり統括所長)

歴代の会長 一覧

回 数 年 度 全国会長名
第1回 2007年度 塚田 邦夫
第2回 2008年度 前川 厚子
第3回 2009年度 堀田 由浩
第4回 2010年度 茂木 定之
第5回 2011年度 中條 俊夫
第6回 2012年度 南 由起子
第7回 2013年度 切手 俊弘
第8回 2014年度 岡部 勝行
第9回 2015年度 下元 佳子
第10回 2016年度 中村 義徳
第11回 2017年度 袋  秀平
第12回 2018年度 安部 正敏
第13回 2019年度 塚田 邦夫
第14回 2020年度 堀田 由浩
第15回 2021年度 堀田 由浩
第16回 2022年度 岡田 克之
第17回 2023年度 白瀬 幸絵

このページのトップへ

日本褥瘡学会・在宅ケア推進協会会員交流ページ

日本褥瘡学会・在宅ケア推進協会入会特典

協会会員の各地区リーダー コアスタッフ募集中!

在宅床ずれケアに関する講演会や勉強会への講師派遣します。